2016年6月24日金曜日

MTと翻訳業界

先日ウォールストリートジャーナル(WSJ)が「10年以内に言語の壁がなくなっていく」と予測したとのこと。

もちろんMT(機械翻訳)によって。

この記事の内容は現実的でしょうか。





先週AAMT(アジア太平洋機械翻訳協会)の総会/講演会がありました。

ここで、MTの研究に関してある会社が表彰されました。






この会社のプレゼンを聞いて、近い将来MTにより翻訳業界は劇的に変わることを再確認しましたが、どこまで変るのかの確信はもてませんでした。

ちょうどCommon Sense Advisoryの『MT is Changing the Industry, Just Not in the Way Mainstream Media Thinks It Will』という記事が配信されてきました。

この記事の要旨は、

MTは3年以内に業界の主流となるが、データの爆発的増加により翻訳の需要は増え続ける。

翻訳者の供給が需要に追い付かないため、MTにかけたファイルのポストエディットの需要が大きく伸びる。

これにより、短納期、大量翻訳のニーズを満たすことになる、というものです。

要するに、WSJの予告は現実的ではない、ということです。

CSAの記事の方が、翻訳業界の現実に近い気がします。

ただし、WSJの記事を読んでいないのと、記事の根拠がわからないので、断定はできません。

いずれにせよ、技術の進歩から目を離すなということです。


2016年6月17日金曜日

元気でよかったネ

先日1年半ぶりに立花岳志君が、増床したオフィスを見に来てくれました。







昔から立花君を知っている社員、取締役、私と総勢6名で飲みました。

会社をやめてから5年、よく頑張ってきたというのが私の気持ちです。





一人に、「社長は立花さんのことをずーと同じだと思って話してません」と言われました。

私の答えは「もちろんそう思っているわよ。17年間一緒に働いたんだもん、立花君の基本がわかっているから、その上に何が乗っても私にとっては同じよ」でした。

今いくつかの職種で社員をを募集していて、面接を重ねています。

そんな中である応募者の質問が「御社が自慢できるものを教えてください」でした。

そこで私と一人の取締役の答えは「社員」、もう一人の取締役の答えは「品質」でした。

その答えどおり、元社員にも自慢できる人がいます。

社員が自分の生きたい道に向かって会社をやめることを止めようとも思いませんし、できれば応援したいと思っています。

とは言っても、理想はこの会社で社員が幸せに働き続けられることです。

立花君は7冊目(多分)の本の出版の準備を始めているので、次は本が出版されたらまた会うことになっています。

それまで、互いに精進していかなければなりません。

元気でよかったネ、私は翌日二日酔い。


2016年6月10日金曜日

究極のリーダーシップセミナー





大久保寛司氏の「究極のリーダーシップセミナー」に参加しました。

大久保氏はIBM出身で、「人と経営研究所」所長。





トヨタ社長をはじめ関係者が「伊那もうで」をするといわれています。

この「伊那もうで」とは、「年輪経営」で知られる伊那食品社長の経営を学ぶため。

伊那食品社長のコーチ的存在が大久保寛司氏です。

以下は、セミナーで心に残った言葉(括弧の中は私の感想)。

1. よい会社とは、働いている社員が幸せであり続けることができる会社。(と思っています)

2. 人は言った通りには動かない。(たしかに(泣))

3. 会社の雰囲気と業績は一致する。(身をもって体験)

4. 人を育てることはできない、人が育つ環境と状況を作る。(我社のPhilosophy第5条はこの意味)

5. 「なんでそんなことをするの」という質問は無意味、相手方にはそうする理由がそれなりにあり、人は理解された時にしか変わらない。(わかってはいるけど、なぜと聞きたくなるのを我慢できなこともある、反省)

6. 正しい事を言っても人の心には届かない、理解しなければ届かない。(つらいが事実)

7. 言葉の奥にある心をみる。(経験を経てのみ可能)


8. 指を自分に。(今回のセミナーで一番心に残った言葉)

9. 上司が我慢した分、部下が育つ。(やっぱり忍耐)

これを実行できれば利益は後からついてくる、という程甘くはないでしょう。

ただし、人がついてこなければ会社は存続できません。



2016年6月3日金曜日

料理人に好かれる人

先日美味しいもの好きな仲間と、懸案となっていたランチに。


場所は青山のレストラン。

この仲間の特技は、2~3回行ったレストランのシェフ、そしてフロワーの人とお友達になれること。

この青山のレストランでも、その力を遺憾なく発揮しました。





シェフが挨拶に来て、試作中の料理まで出してくれました。

料理の世界で顔が広いのは知っていましたが、シェフだけではなくフロアーの人まで名前と顔が一致しています。




人と一度会うと必ず名前と顔をおぼえて、絶対忘れないそうです。

田中角栄みたい。

子供の頃、お母さんが苦労して子供だちに食べさせてくれたので、食べ物は残せないとのこと。

食事が終わり、何度も顔を出してくれたシェフが若いシェフを連れて、外まで見送りに来てくれました。

この仲間は「人たらし」というのではありませんが、料理人が寄ってくる何かをもっているのでしょう。

レストランに行くと必ずシェフが寄ってくる、という人についての記事を読んだことがあります。

身近にそういう人がいたのです。

特別なランチでした。